保育園の年間行事一覧!毎月おこなわれている行事も紹介

保育

保育園では、ほぼ毎月行事があります。

入園式から遠足や運動会、おゆうぎ会や卒園式…。

なかには、誕生会のような毎月必ずおこなわれるものもありますよね。

そこで今回は、保育園でおこなわれる行事を一覧でまとめて紹介します。

保育園の年間行事一覧

保育園の年間行事は、おおよそ、こんな感じです。

4月入園式・進級式
5月母の日・親子バス遠足
6月父の日
7月七夕・夏祭り
8月プール・お泊り保育
9月運動会
10月お芋ほり・ハロウィン
11月作品展
12月クリスマス会
1月もちつき会
2月節分・おゆうぎ会(生活発表会)
3月ひなまつり・卒園式

とはいえ、園によっては、時期が異なるところもあります。

たとえば、運動会は9月ごろにする園が多い印象ですが、春にしているところもあります。

生活発表会も、12月にしているとこともあれば、2月頃にしている園もありますね。

えりすけ
えりすけ

私が働いていた保育園では、作品展と生活発表会が同日におこなわれていました。

それぞれ園のやり方があるので、自分の園の年間行事は忘れないようチェックしておきましょう。

今紹介したのは、いわゆる大きな「イベント」です。

保育園では、毎月している行事もありますね。

保育園で毎月おこなわれる行事

毎月おこなわれているものには、次のような行事があります。

  • お誕生日会/お楽しみ会
  • 保育参観
  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 交通安全教室

お誕生日会では、誕生月の園児にインタビューをしたり、ハッピーバースデーの曲を歌ってお祝いしたりします。

お誕生日会ではなく、「お楽しみ会」という形で、全園児が楽しめるようにしている園もありました。

えりすけ
えりすけ

保育園のなかには、毎月「保育参観がある」園もあるんですよ…!

公立保育園の場合は、「保育参観日」を設け、土日に一斉におこなわれているケースが多いですが、都合がつかない保護者も少なくありません。

そのため、私立保育園では、保護者の都合のいい日を事前に聞いておき、その日に合わせて保育参観を実施している園があります。

でも、保護者が多いのにどうやって…?

と、思った方もいるかもしれませんね。

こういった保育園では、保育参観は「1人ずつ」しています。

つまり、クラスに15人園児がいるなら、15回保育参観があるのです。

全クラス対象なので、ほぼ年間を通して保育参観がおこなわれている状態といえますね。

えりすけ
えりすけ

参観のあとは、リーダー担任と保護者の1対1で気軽な相談会があるので、保護者にとっては有意義な日になるようです。

そして、外部から人を招いての「特別行事」をしている園もあります。

外部の人を招いてする行事

保育士さんではなく、外部の方を招いて、行事がおこなわれることもあります。

  • 人形劇…劇団員
  • 交通安全教室…警察
  • 紙芝居…ボランティア団体 など
年に1回、保育園にきてもらい劇をしてもらったり講演をしてもらったりします。
また、「〇〇教室」として、年長児を対象に定期的に講師にきてもらう園も増えてきました。
  • 英会話教室…海外の英語講師
  • 陶芸教室…地元の陶芸家 など
ほかにも、「園長先生がバスケットボールが好きだから」という理由で、地元バスケット選手を招いて、運動教室をおこなっている園や、詩吟教室がある園などなど…
さらには、地方の保育園では、園内の畑で「田植え」をするなど、地域ならではの行事を展開している園も少なくありません。
えりすけ
えりすけ

園の特色が垣間見れるので、おもしろいですね。

まとめ:保育士さんは毎月行事があり大変!

保育園の年間行事と、定期的におこなわれている行事を紹介しました。

休む間もなく押し寄せてくる行事。

保育士さんたちが、残業続きになりがちになるのも頷けますよね。

とはいえ、保育士さんに限らず、人はみな体が資本です。

残業で心身ともにヘトヘトになってしまうのは、あまり良くありません。

書類や製作といった日常の仕事量も多いので、使える製作物を再利用したり、減らせる書類は簡易化したりと、対策を考えるのも重要です。

適度にリフレッシュしつつ、行事をおこなっていきたいものですね。

 

コメント