【体験談】保育士の人間関係は疲れる…理由と悩んだときの対処法

保育

子どもは好き、保育士の仕事も嫌いじゃない。

けれど、人間関係にうんざり。

もう疲れた…。

みんなは、どうやって乗り越えているんだろう?

こんな悩みを抱えた保育士さんも多いのではないでしょうか。

保育士は「人 対 人」の職業。

保育士をしている以上、子どもはもちろん、同僚や先輩保育士、主任、園長先生、保護者、保護者の祖父母など……いろんな立場の人と接しなければなりません。

くわえて、保育園はとくに複数担任でクラスを任されるため、クラス内での連携が必須です。

疲れますよね、痛いくらいわかります。

 

そこで今回は、保育士さんが人間関係に疲れるケースや、悩んだときの対処法を紹介します。

えりすけ
えりすけ

私の体験談も交えるので、気軽に読んでみてくださいね。

 

保育士が人間関係に疲れるケースとは【体験談つき】

もっとも悩む人が多いケースは、「女性ならではのドロドロとした職場内の人間関係」ではないでしょうか。

男性保育士も増えつつありますが、まだまだ女性が大半を占めているのが現状です。

上下関係や陰口、仲間はずれや派閥、裏の顔があるなど、職場内ではドロドロした人間模様があります。

 

パワハラ

主任や先輩保育士によるパワハラです。

今は、だいぶパワハラが問題視されるようになってきていますが、それでも少なからずまだ「暗黙の了解」となっている園もあります。

私は1年目のときに経験しました。

【例】

  • 歌をうたえば「あんたの声だけ聞こえない」といわれる
  • 司会をすれば「おもしろくない」といわれる
  • 失敗をすれば「親の顔が見てみたい」といわれる

まさに、なにをしても怒られました。

ほかの人が同じことをしていても、おとがめなしなのに、なんでわたしだけ…?と、毎日保育園に行くのがゆううつで仕方なかったです。

 

理不尽な年功序列

理不尽な年功序列もあります。

【例】

  • トイレ掃除などの雑務の押しつけ
  • 面倒くさい仕事の押しつけ
  • 相性の合わない保護者対応の押しつけ

書類を先輩の分まで書いたり、お茶だしをしたり…。面倒なことは「自分より若い人にさせる」。

一方で、お土産のお菓子などは、「先輩から順に選ぶ・受け取る」。

「先輩を敬う」あるいは「気遣い」という意味があるのだと思われますが、このような年功序列は、理不尽ともいえるでしょう。

暗黙のルールになっている園も多くあり、異常なほどの気配りに疲れる保育士さんは少なくありません。

 

陰口・告げ口

どの職場でも必ずあるといっても過言ではないのが、陰口や告げ口です。

「表では普通に接していても、裏では陰口をたたいている」シーンは、数えきれないくらい見たり聞いたりしてきました。

また、一緒になって陰口をたたいていた相手が、本人には「〇〇さんが、あなたの悪口いってたよ」と、告げ口するケースもあります。

 

してほしいことが違ったのなら、その場で「こんな風にしてほしい」と話し合えれば終わる話なのですが、その場では言えず、でもモヤモヤしていることが原因といえるかもしれません。

そのモヤモヤを解消するために、悪口や陰口に発展していると考えられます。

悪口も嫌だけど、陰口って、もっと陰湿ですよね。

陰口に悩まされている保育士さんも多いのではないかと思います。

 

派閥・グループ

保育園のなかには、派閥やグループが存在するところもあります。

「〇〇派」と「●●派」にわかれている園では、軽い気持ちで誰とでも仲良く話すと、地雷を踏んだも同然。

あっという間に噂話になり、仲間うちから白い目で見られ、はじかれてしまいます。(学生風にいうと、仲間外れです)

なんだか小学生みたいですが、実話です。

やっかいなところは、小学生のように「仲直りしよう」「いいよ」で元通りに戻れないところです。

これでは、「人間関係めんどくさい」「疲れた」「辞めたい」と感じるのも不思議ではないですよね…

 

責任転嫁

責任転嫁、いわゆる「責任をなすりつけられる」ケースもあります。

【例】

  • 「えりすけが言っていました」
  • 「えりすけが対応していました」
  • 「それは、えりすけにお願いしていました」

私も経験がありますが、責任を押しつけられて納得できる人なんて、いませんよね。

責任転嫁をする人は、「自分を守りたい人」なのかもしれません。

「きっと誰よりも、怒られること・失敗することが怖い人なのかな」と思って受け流せられるとよいのですが、悩んでしまう保育士さんもいるでしょう。

 

その他

その他にも、価値観の違いや、保護者との距離感などが、疲れの原因の場合もあります。

  • 表と裏の顔がある保育士がいる
  • クラス担任同士の方向性が違う
  • 価値観が違う
  • 正規かパートかの立場でギクシャクする
  • 保護者との距離感が近すぎる など

保育士は複数担任がほとんどなので、協調し合えない人と組むと、1年単位でひどい思いをしますよね。

けれど、子どもが原因で退職を考える人があまりいない観点から見ると、保育士ってやはり、すごいです。

 

人間関係に悩んだときの対処法

私の体験を踏まえて、保育士によくある人間関係をお伝えしました。

ではなぜ、私は「人間関係が疲れる」といわれる保育業界に15年もいたのか。

どうやってここまできたのかを、対処法としてお伝えしますね。

 

退勤後は仕事のことを考えない

退社したあとは、仕事のことは考えず、趣味や好きなことをして過ごしましょう。

あなたは、趣味がありますか?

一例を、あげてみます。

  • 好きな音楽を聴く
  • カラオケでうたう
  • 好きなものを食べる
  • 読書をする
  • 映画を観る
  • 彼氏とデートする

料理が好きな人なら、好きなメニューを作るのもいいですし、ジムに行って心身ともにスッキリするのもよしです。

えりすけ
えりすけ

わたしはハンドメイドが好きなので、つまみ細工や、おとなの塗り絵など、無心になってできることをしています。

ちなみに…

だんなくん
だんなくん

ぼくは海外に行きたい目標があるので、英語の勉強と、あとドラム教室に通っています。

職場以外の人との関わりって、知見が広がって楽しいですよ!

仕事から一歩離れたら、あとは楽しいことをしましょう!

 

自然に触れる

平日は難しいかもですが、休日には自然の多いところへ出かけるのもおすすめです。

自然公園などの広い公園や、展望台から見える景色は壮大で、昨日まで悩んでいた悩みが、ちっぽけに感じますよ。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色。

日本の四季は本当にキレイで恵まれているので、リフレッシュにはもってこいです。

わたしは公園で十分ですが、アクティブな保育士さんで、登山にハマっている人も何人も知っています。

大きな自然に触れて、疲れた心をリフレッシュしましょう!

 

ペットを飼う

これは命の責任も関係してくるので、軽はずみにおすすめできませんが、ペットは本当に癒されます

保育士さんはとくに、「母性本能」が強いと思います。

小さい子どもや小動物に対して、「かわいい」「守ってあげたい」と無意識に感じている人も多いのではないでしょうか。

我が家では小鳥を飼っており、以前は子猫も一時保護しましたが、動物って小さい子どもと同じで、心がスレていません。

純粋に、本能のままに、ストレートに思いを伝えてくれます。

あなたの心にとって、きっと癒しの存在になるでしょう。

ただ、ペットも命があるので、責任・覚悟がいることも確かです。

ペットの購入は、よく考えて決断してくださいね。

 

笑顔でいる

保育現場に入ったら、スマイルです。

つらいですよね、わかります。

けれど、暗く沈んだ顔をしていると、子どもたちも近づいてきてくれません。

子どもたちが嫌なわけではないのなら、子どもと接しているときだけでも、笑顔でいましょう。

意外と、保護者が見ていてくれているケースもあります。

  • 「うちの子、先生のことが好きみたいで。家でいつも〇〇先生~って言っているんですよ」
  • 「〇〇先生に来年も持ち上がってほしいです」

こういう言葉をかけてもらえることも、あります。

「子どもが好きな先生 = 保護者も認めてくれる」ケースも多いです。

なので、保護者からこうして認めてもらえる保育士は、保育士としての素質あり。

自分を誇りましょう!

笑顔、だいじです。

 

転職する

つらくて、どうにもならない場合は、転職も考えましょう。

転職は悪いことではありませんし、保育園だって、そこにしかないわけではありません。

たとえば、以下のように環境を変えるだけでも、人間関係はだいぶ変わります。

【例】

  • マンモス園 → アットホームな園へ転職
  • 保育園 → 乳児院や企業内保育園、べビーシッターへ転職

 

私は結婚を機に、県外に引っ越して転職しましたが、地域で見ても人間性はかなり違いました。

ずっとつらい環境に身を置いているのは、時間がもったいないです。

心を病む前に、一歩踏み出して転職も視野に入れてみましょう。

ジョブデポ保育士は、保育士転職に特化している転職サイトです。

求人数が豊富にあり、小規模保育園や企業内保育園、オープニング園の保育士求人なども取り扱われているので、気になる保育園が見つかるかもしれません。

一度探してみてはいかがでしょうか。

転職については、下記の記事「保育士 = 保育園ではない」でも解説しています。

いろんな働き方があるので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

 

まとめ

今回は、保育士の人間関係は疲れることについて、私の体験と対処法をお伝えしました。

一言でまとめると、「その職場がすべてではない」です。

世界中 > 日本 >日本全国のうちの1県 >県内の1市町村 >1市町村のうちの1地域 >1地域の中の1保育園

世界はこんなに広いです。

 

保育士に疲れたなら、他の仕事をしてもOKですし、「やっぱり子どもはかわいい」と思うなら、他の保育園や施設に転職するのもいいでしょう。

どうか、自分の心だけは病まないようにしてくださいね。

わたしの体験が参考になれば、うれしいです。

コメント